頭痛・めまい・肩こりの痛みを
スッキリさせる広島市の整体院緑庵

お金持ちになったお礼参りに行ってきました

旅日記

LINEで送る
Pocket

2569指でOK

 

3週間ぶりの定休日

アラフィフ独男はどんな休みを

送ったのでしょうか?

 

昨日の続き

👇👇

 

 

 

どこに行こうかインスタで

アンケートをとったら

 

神社巡りとのアンサーがあったので

 

 

近場でどこかいいところがないか

探した結果

 

 

GWの4月29日に参拝した

鳥取県にある金持神社に

 

👇👇

 

御礼参りに行くことにしました

 

 

御礼参りと言っても

高額当選が当たった訳ではありません

 

 

5月の営業を忙しくさせてもらったことが

参拝の効果だと思っているので

 

 

その御礼参りの意味です

 

 

今回の旅は一人旅なので

高速道路を使わずに

ゆっくり一般道を走っての旅にしました

 

 

お昼は神社がある手前の町の

道の駅にちなん 日野川の郷で

 

境港産イカの漁師漬丼を注文

 

 

 

道の駅が好きで

よくお昼を食べるのですが

 

 

カレーとかラーメンが多いので

今回はいつもと違うメニューをチョイス

 

 

味噌汁は薄めでしたが

イカはしっかりと味があり

とても美味しゅうございました

 

 

昼食後20分くらい車を走らせて

金持神社に到着

 

GWは山の中にある田舎町の神社ですが

遠方からたくさんの車がありました

 

 

昨日も神戸や高知ナンバーの県外からの

車が止まっておりました

 

 

天気は曇りで

山中は少し雨が降る時間もありましたが

 

神社の参拝時にはすっかり止んでいました

 

 

結構急な階段を登ります

 

 

目的はお礼参りなので

しっかりと前回のお礼を言い

 

 

今回もほんの少しばかりの気持ちを

お願いしました

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは来たときと違ったルートで

旅を楽しみました

 

 

奥出雲を目指して車を走らせ

途中の出雲横田駅で少し休憩

 

 

ここで少し小腹が空いたので

蕎麦屋を検索したら

 

 

ここから来るまで15分くらいのところに

鬼蕎麦というお店が17時までやっていて

かなりの高評価だったので

 

このお店に行くことに・・

 

 

お店に着くと

今日は完売しました

との看板が立っており

 

泣く泣く次の蕎麦屋を検索

 

 

道の駅おろちの里が

10分くらいのところにあったので

 

 

トイレ休憩を兼ねて行ったところ

レストランは閉鎖になっていました

 

 

なので最終的に向かったのが

雲南市吉田町にある

 

道の駅 たたらば壱番地

 

 

このレストランのおすすめは

田守麺という米粉から作られている麺に

惹かれたのですが

 

 

舌が蕎麦一択になっていたので

割子蕎麦を注文

 

 

 

お昼を食べてそんなに時間が経っておらず

お腹は少し満腹になりました

 

 

 

それから松江道を雲南吉田ICから乗り

 

まずは三次まで走らせます

三次からは高速を使わずに国道を走り

 

 

19時には帰宅しました

 

 

気分はとてもリラックスできましたが

ずっと運転していたので

 

体は少し疲れましたね

 

 

 

それでも心が洗われたから

これで仕事も気分が乗っていけます

 

 

 

来月は東京に研修に行くので

自分が休める定休日はありません

 

 

けれど東京に行くのも

自分のレベルアップの為に行くので

 

 

体調管理には気をつけないといけませんね

 

 

 

それではまた明日手 (パー)

お問い合わせ

住所 730-0802
広島市中区本川町2丁目6-8
第3ひまわりビル403
マップを見る
営業時間 平日/土 10:00〜22:00
定休日 日・第1月曜日

           

頭痛(めまい)撃退師

                               
名前久重 浩之(shige)
住まい広島県

Profile

首痛・めまい・肩こりに特化した本格的治療系整体院  施術実績30,000人以上 
自らがめまいを患った経験から、お客様にそのつらい痛みをなんとかしたい気持ちで寄り添った施術を行なっています。

社会人になり 何度かの転職を経験する中で ストレスや深夜勤務行うことで、自身の体調不良を患う。

そんな中、通っていた整体院の施術に感銘を受け、自ら整体師になることを決意

体の不調が整体施術で変わったいくことを多くの方に知って頂きたく 日々、技術の向上と情報発信に力を入れています。

都会の中の隠れ家的な店舗で 日々、痛みにお困りのお客様と向き合っています。